近況
2016 / 09 / 14 ( Wed ) 最近はテレビゲームとスマゲしかイジっておらず、載せられるものもないので、とりあえず。 ![]() (テイルズオブアスタリア) 一回で魔王ベルベット・クラウの大当たり!(;゜0゜) しばらく虹玉を集めガチャを引いたら、なんとマギルゥの大当たり!! Σ(゚□゚(゚□゚*) スマホでモテ状態となりました。 確率を計算してみたら、一回でベルベットが来る確率は0.18% これは運というより。 愛ですな~。 余談 サマージャンボ見事に全部はずれました。 ![]() こっちの魔王勢はずいぶん前から放置中。 することなくて。 ぜんぶ無課金で手に入れました。 スマゲに課金する気は全くないですね、その理由は”中身”が大事だから。 |
これからを見つめなおし
2016 / 05 / 12 ( Thu ) 反省と告白
リニューアルに伴い、私自身の反省と改むるべきことを告白したいと思います。 ![]() 明鏡止水とは 分かりやすくいいますと 「人は 自分をうつす鏡(かがみ)である」 ![]() ” 流れの激しい川に、自分の姿はうつらない。 心に曇りなく、止まった水のようになってはじめて、 人(自分)の姿がみえてくる。” …アホなことに、わたしはこの事実をすっかり忘れておりました (・_・;;) ・ 他人に見られる欠点・短所 ≠ 自分の中にある短所・欠点 ・ 他人に見られる優れた部分 ≠ 自分の長所へとかえられる美徳 人さまから多くのものを発見し、そうやって自分を鍛え磨いていく・・・… ごくごく 当たり前のはなしですが それこそが"道"の教え。 荘司(そうず)という古人は、弟子にけっして "ああしろ" "こうしろ" とは言うことのない 優しい老人であったようで。 言葉かずを増やすより 実戦をなされる方を信じたそうずで。 そうずで。 こんなダジャレを言っても きっと 笑って許してくれたでしょうか?(^▽^;) メイビ― 胡蝶の夢 すべては夢、 幻(まぼろし) を追うがごとく 一生は よく遊び よく寝ること。 (次に老子を) ![]() 道教の教えは いたってかんたんで " 無知 無学 " となれ。 分かりやすく言いますと・・ 「学んだことは 実践(じっせん)をして "無学"となりなさい。 知りえた知識は 実用できるようにして "無知"となりなさい。」 ![]() そう考えると、テレビやネットで流される無限の情報は どこまでが"実"なのかそら怖ろしくなってきますが・・・・・・ 老子は 「弱さは、かえって強さに勝つ」 「現象に流されることをやめて、道を見つけること」 誰もがつまらないと思える小さな情報のほうが、 かえって有力な情報になるんだとか。 ある意味、最強の”諜報(スパイ)能力” を開花させる「手引き書」ともいえそうです。 ![]() もう一つ、孔子の教えで"恕(じょ)のこころ" というのがあります。 自分がされて嫌なことは、他人にいたさない。 自分がされて嬉しかったことは、他人にもしてみる。 すべて "当たり前"の話なんですが、 その"当たり前"が”当たり前”ではなくなってしまったとき "道"から外れる と、申すようで。 見に覚えのあることに目を向けるのはとても苦しく、張り裂けそうになりますが、 それをなんとか受け止め、 "無知無学 "へ精進していきたいとおもいます。 おやすみなさい。 *なんと! さきほど深夜アニメに関してすごーい”メイキング話”の記事を見つけたので貼っておきます! 興味のある方は→クリック ![]() リボンを取るヒロイン・無名の、メイクアップ前(画像上)と後(同下)の比較画像。 メイクアップにより、目力の強さや髪の質感、頬の赤みの自然さが引き立っている (産経新聞より抜擢) 第五話が楽しみで 今夜は眠れません (^-^; |
ライターてなんだ?
2015 / 09 / 14 ( Mon ) ハローワークの求人サイトを見て「ライター」という言葉を見つけた。
「ライターてなんだ?」 ウィキペヂアで調べたところ 「ライターとは火をつける装置」 と書いてある。 ふむふむ、なるほど。 求人の内容はゲームの攻略本の製作に関する文章作成で 資格、経験などは問わずと書いてある。 (素人が書いた文章でも 読者の心に火をともすことなんてできるの・・・???) 気になったのでさらに調べてみた ライターという職業は、 文字の書ける人なら誰にでもなれる夢のような職業。 なるほどー。 しかーし、アマチュアとプロでは歴然たる違いがあるようであるようだ。 ライター1本で食べれる先生というのは、カースト制でいえばバラモンよりも少ないらしい。 うへ~~ すべては実力がものをいい 弱肉強食の世界…。 昭和のはなしになるんだけど、昔のライター志望者が歩いた王道って まず、出版関係の編集者になりノウハウを学び、 実績を踏んでフリーとなってライターになる人や 雑誌など著名・有名な先生の弟子入りを果たし厳しい修行のうえ 切磋琢磨してプロになる~ そんな作家、先生が多かったみたい。 現代だと、 WEB上で見られるブログやソーシャルネットワークを通し ライターとしての実力、人脈を見つけ、プロフェッシャルな仕事をする人が多くなってきた… みたいなことが書いてあります (あくまで情報サイトの鵜呑みなのでご了承を 汗) 門は広いが道は険しい という感じですね。 ようするに、文章を書くのがとっても大好きで、伝えたいことがたくさんあって、猛勉強をし 文章が上手くなる為ならどんな苦労も惜しまない、そんなガッツのある 人との付き合いが好きな方に向いてる職業・・・かなあ? なんておもってみたり。 ぼくも苦手な文章を ここで必死に書いてみたけど・・・ 向き不向き 好きと嫌い 読みやすさ 伝え方 はあ・・・いろんなものが足りないなぁ。 と反省です。 |
奈良の古寺、散歩
2015 / 06 / 28 ( Sun ) ![]() 鐘がなるなる 法隆寺 ![]() 法相宗、もしくは唯識(ユイシキ)宗派とも呼ばれるお寺(斑鳩寺)ですが、 すこし難しいおはなしをさせて頂きます。 法相宗に伝わる”唯識論”は、アサンガ(無常)の弟が弥勒に学び、ヴァスヴァンドゥ(世親)によって大成する。 ”唯識論”はインドにおける空の理論の極致であり、玄奘三蔵(西遊記の三蔵法師)により中国へ入り 七・八世紀ごろ日本へと伝わる。 魂(我執)の否定と、輪廻転生の経路は約300年を費やす。 転ずること暴流のごとし。 阿頼耶識(アラヤシキ)と染汚法の同時相互因果は、刹那に滅し刹那に生じる、 時間というものが成り立つ点と線との関係にある。 罪あるゆえに転生する。 つまり、存在するのは魂ではなく、識だけ。 ![]() (興福寺・五重塔) 無意識にある、上位自我(イツド、リビドー、エスなど)の阿頼耶識(アラヤシキ)から末那識(マナ)が生まれる。 マナが生まれたとき、アラヤシキをアートマン(我)と誤解する。 すべての識はこのアラヤシキと呼ばれる意識の核から種子をクンジュし生まれ、アラヤシキは時間の軸と空間の軸の交わる一点に存在する・・・と、かろうじて理解できる。 ・・・いやはや、途方もなく難しい。 ユイシキ八年、クシャ四年、仏法を修めるのにかかる年数だったとか。 (法前仏後=法を悟ったものを仏さま、といわれるように、 古い仏教はものすごく高度な学術理論を持っていたというお話でした) ![]() 唐招提寺 、お釈迦さまの教えを守る小乗で、大乗も入っている。 大陸から6回目の渡航でやって来た盲目の鑑真上人は有名だが、 その教えが本式の仏教=シャカ派だということは、 あまり知られていないもよう。 |
住み込み場所の風景
2015 / 04 / 29 ( Wed ) |
| ホーム |
|